こんばんは!ハチです♪
本日は【FUJI.CO BLOG Vol.10】キッチン・トイレ・洗面台・浴室の【水回り設備】でご紹介した内容のPart2!
今回は給湯器・火災報知器・内装・室内健具・窓回り・間取り変更・エクステリアを一挙にご紹介!
前回同様、それぞれの設備を
の項目に分けて詳しくみていきましょう。
給湯器のメンテナンス
メンテナンス時期
8〜10年
およその費用目安
10〜40万円
床暖房対応か、高効率機種かで大きく価格が異なる。
交換タイミングを知るチェックポイント
チェックポイントは異音や高温です。
故障すると突然止まり、お湯などが使えなくなりますので、早めの交換が重要です。
火災報知器のメンテナンス
メンテナンス時期
10年
およその費用目安
数千円〜30,000円
交換タイミングを知るチェックポイント
マンションの場合は、連動型になっていたり年1回の循環点検があったりするのですが、戸建住宅の場合は自己管理が基本です。
火災警報器は改正消防法で、2006年から全ての新築住宅への設置が義務付けられました。
既存住宅(中古住宅)は猶予期間を経て、2011年以降は全市町村で義務になりました。
設置が必須なのは寝室や階段で、さらに自治体の条例によって条例で台所や居間などへの設置を義務付けています。
市町村の条例で異なるため、必ずGoogleやYahoo!で「〇〇市(町村) 火災警報器」と検索して確認することをおすすめします。
住宅火災では毎年約1,000人が亡くなっており、その理由の多くが逃げ遅れ、犠牲者の7割が65歳以上の高齢者となっているそうです。
大切な命を守るもの、しっかりと確認しましょう。
内装のメンテナンス
メンテナンス時期
10〜20年
およその費用目安
内容により異なる
交換タイミングを知るチェックポイント
一概に内装といっても、空間を構成している内装すべてを含みます。
フローリングであれば、傷や変色が気になった場合、リペアという方法で再生させることができます。
およそ4〜5万円程度とリーズナブルにメンテナンスできます。
もし張替となれば、マンションか戸建住宅かによっても違いますが、6帖間で20万円ほどは覚悟しないといけません。
壁や天井に貼ってあるクロスについては、目地が割れてきたり剥がれてきたりしなければ、20年経っても大丈夫です。
新しく貼り換えたい場合は、6帖間でおおよそ6万円程度。
いつもきれいな空間で過ごしたい、そんなご要望には機能性クロスがおすすめです。
空気を洗うクロス、調湿型クロス、抗ウィルスクロス、耐久性にすぐれたクロスなど、場所や用
途によって様々な商品がありますから、しっかりとプロの方に相談されることをおすすめします。
また畳は1帖分を作り変えると1~2万円ほどです。
い草にこだわるか、エコにこだわるか、それともヘリなしでモダンに室内を演出するか・・・畳もさまざま選択肢があります。
爪研ぐには、やっぱり畳だね♪
室内健具のメンテナンス
メンテナンス時期
適宜
およその費用目安
5,000円〜
交換タイミングを知るチェックポイント
開閉頻度が多い室内の建具は開閉具合や異音に注意です。
不具合の多くは、丁番といわれる金物の部分が原因です。
枠と扉を連結している部分ですが、少しずつずれてしまい、ひどくなると開閉自体が不能になることもあるのです。
器用な方は自分で調整することも可能ですが、間違った調整でますますおかしくなることもあるので要注意です。
窓回りのメンテナンス
メンテナンス時期
適宜
およその費用目安
内容により異なる
交換タイミングを知るチェックポイント
チェックポイントは、破損がないか・開閉具合・結露やホコリです。
サッシ回りのゴムがカチカチになっていないか指を押し当てて確認してみましょう。
窓回りからも雨水が浸透してきますので気になる方は確認するとよいでしょう。
定期的なお掃除でついでにチェックも♪
間取り変更のメンテナンス
メンテナンス時期
適宜
およその費用目安
50万円〜
交換タイミングを知るチェックポイント
ご家族の成長や住まい方の変化・加齢により、検討するタイミングがあるでしょう。
内容・費用は工事内容により大幅に異なります。
目的をはっきりとして、余裕をもって計画していきましょう♪
エクステリアのメンテナンス
メンテナンス時期
適宜
およその費用目安
内容により異なる
交換タイミングを知るチェックポイント
家を取り巻く外回りは、いつも目につく大切な場所です。 適宜チェックを行いましょう。
門扉の交換や塀の傾きや破損など、見た目も大切ですが、事故になりうる場所でもあるのでしっかりと確認しましょう。
おわり
いかがでしたか?
本日は【FUJI.CO BLOG Vol.10】キッチン・トイレ・洗面台・浴室の【水回り設備】でご紹介した内容のPart2でした。
窓を交換する場合、以前ご紹介した「グリーン住宅ポイント制度」も活用できるので是非チェックしてみてくださいね。
今後もさまざまな情報、住まいのアイデアや豆知識をお届けします♪
株式会社FUJI.COでは、LINEやFacebook、Instagramもやっているので、フォローやシェアも是非よろしくお願いします♪
次回もお楽しみに♪